イベントお知らせ

道場沿革 (2000-2009)

2000年(平成12年)  3月

2000年(平成12年)  6月

 

 

2001年(平成13年)  1月

 

 

 

 

2001年(平成13年)  4月

 

 

2001年(平成13年)  5月

2001年(平成13年)  6月

 

 

 

2001年(平成13年) 12月

 

2002年(平成14年)  4月

 

2002年(平成14年)  6月

 

 

2002年(平成14年) 11月

 

 

2003年(平成15年)  6月

 

 

 

2003年(平成15年)  6月

 

2003年(平成15年) 11月

 

 

 

2004年(平成16年)  6月

 

2004年(平成16年)  8月

 

 

2004年(平成16年)  9月

 

 

2004年(平成16年) 11月

 

2005年(平成17年)  1月

 

2005年(平成17年)  4月

 

2005年(平成17年)  5月

 

 

 

2005年(平成17年)  6月

 

 

2005年(平成17年)  8月

 

2005年(平成17年)  9月

2005年(平成17年) 11月

 

 

 

 

2006年(平成18年)  4月

 

 

2006年(平成18年)  6月

 

 

 

2006年(平成18年)  8月

 

 

 

 

2006年(平成18年)       9月

 

 

2006年(平成18年) 11月

 

 

 

 

2006年(平成18年) 12月

 

 

2007年(平成19年)  2月

 

2007年(平成19年)  6月

 

 

 

 

2007年(平成19年)    9月

2007年(平成19年) 11月

 

 

 

2008年(平成20年)    2月

 

2008年(平成20年)    4月

 

2008年(平成20年)    5月

 

 

 

2008年(平成20年)    6月

 

 

 

2008年(平成20年) 11月

 

 

 

2009年(平成21年)    6月

 

 

 

 

 

2009年(平成21年)    7月

2009年(平成21年)    8月

 

 

 

 

2009年(平成21年) 10月

 

2009年(平成21年) 11月

須磨南道場が開設される。筆頭指導員に日置亮介(現分支部長)が任命される。

第17回ウェイト制大会軽量級にて田ヶ原正文が優勝を成し遂げる。軽重量級では住谷統が2位を勝ち取る。中量級では金森俊宏(明石道場所属)が 長身から繰り出す前蹴り、膝蹴りそして強力な下突きを駆使し4位に入り初入賞を果たす。

所属道場が40箇所を超える。この10年間では特に大阪南支部での新規道場開設が目覚しく、同支部での常設道場に京橋、天王寺、松原などが加わる。 またこの年の元旦、東京本部内弟子出身である山野博久(現・分支部長)が帰郷していた淡路島の洲本市に道場を設立する。更に2年後、2003年6月には三原道場を開設し淡路での極真がより一層活発化する。

第18回ウェイト制大会軽量級にて安田幸治が復活し3位入賞を飾る。準決勝、対八木沼史郎戦の鬼気迫るファイトは現在でも語り草となっている。更に軽重量級では中川正士が上段膝蹴りを駆使し準優勝のビッグタイトルを奪う。

松岡朋彦(分支部長)を筆頭指導員として東灘道場が新規設立される。

第2回世界ウェイト制大会が開催される。田ヶ原正文、安田幸治が日本選手団に選抜され出場。田ヶ原正文が見事優勝を飾り、中村道場より初の世界チャンピオンが誕生する。同時に第8回世界大会への切符を手にする。36歳での偉業達成は後世まで語り継がれるであろう。

中村師範、ロシア支部の要請によりモスクワで開催された支部合宿に参加。1週間に渡って行われたセミナーの指導を行う。

宝塚道場が分支部道場となり黒山吉隆が分支部長に任命される。また2005年2月には伊丹道場が分支部道場となり同分支部長が管轄することとなる。

第19回ウェイト制大会にて軽量級に松岡朋彦が3位に入りブレイク。中量級にて金森俊宏も3位入賞。また軽重量級では中川正士、住谷統がそれぞれ2位、3位を奪い躍進する。

第34回全日本大会にて徳田忠邦が4位、住谷統が5位に入賞する。関西圏からの同大会入賞は実に5年振りとなり、両選手は翌年に迫った第8回世界大会日本代表に選抜される。

第20回ウェイト制大会中量級にて金森俊宏が見事優勝する。高尾正紀が重量級4位入賞を果たす。 世界戦士ベテラン同士の対戦となった3回戦、対高久昌義戦では全盛期を上回るラッシュ戦法で勝利。完全復活を印象付ける。金森、高尾両選手共に日本代表に選抜される。

中村道場出身の関西近隣支部長の呼びかけにより中村師範生誕50周年パーティーが盛大に開催される。

第8回世界大会が開催される。中村師範が満を持して日本選手団総監督に就任する。稀に見るレベルの高い大会となり日本選手が最終日を待たずに次々と敗退。金森俊宏、高尾正紀、徳田忠邦も海外の波に飲まれ2日目で敗退。住谷統、田ヶ原正文が最終日に駒を進めるもののベスト8目前で惜しくも敗退する。

第21回ウェイト制大会軽量級において松岡朋彦が準優勝を果たす。更に内弟子である池本理も準優勝し全国大会初入賞を勝ち取る。

極真祭・全日本型競技選手権大会にて高橋将太(宝塚道場所属)が昨年に引き続き見事優勝を飾る。また全日本女子選手権軽量級において村上志津香 (神戸総本部所属)が3位入賞を果たす。

宝塚市に中山台道場が開設される。筆頭指導員に川阪真一(分支部長)が任命される。同分支部長は2006年2月に開設した神戸北道場の指導運営 を兼任する。

南アフリカ大会において松岡朋彦が無差別級優勝を果たす。

第36回全日本大会にて徳田忠邦が準優勝を果たす。池本理も7位入賞しその実力を証明する。

師範代である渡邊章雄(分支部長)が運営する放出鶴見道場が移転し常設道場として再スタートを切る。

青少年国際空手道大会が初開催される。型、組手の部において中村道場より多数の入賞者を出す。

第3回世界ウェイト制大会が開催される。徳田忠邦が重量級、田ヶ原正文(この時既に独立し大阪なみはや支部長に就任)が軽量級にそれぞれ選抜され出場。両選手ともに準決勝を前に敗退する。この大会、4階級中3階級が海外勢に王座を奪われる。前回世界大会に引き続き海外勢の躍進が目立つ大会となる。

第22回ウェイト制大会中量級において圧倒的なスタミナと打たれ強さを武器に松岡朋彦が遂に優勝を果たす。また軽重量級では金森俊宏が3年振りに出場し4位入賞を飾り復活を果たす。

京都で極真祭が開催される。その中で開かれた全日本女子選手権大会において村上志津香 が軽量級で見事優勝を成し遂げる。

羽曳野道場が開設される。筆頭指導員に徳田忠邦が任命される。

第37回全日本大会にて徳田忠邦が3位に入り同大会3回連続ベスト4入りを果たす。また田ヶ原正文が6位に食い込み同大会初入賞を成し遂げる。40歳 しかも軽量級選手としての無差別大会入賞は驚異的と言える。

都島道場が常設道場として新規開設。筆頭指導員・師範代として比嘉幸治(現本部直轄道場指導員)が稽古指導運営にあたる。

第2回青少年国際空手道大会が開催される。前回に引き続き中村道場より多数の入賞者を出す。また池本理が世界中量級王者のアンドリュース・ナカハラ(ブラジル)選手とワンマッチ方式で対戦するものの敗北。世界の壁を痛感する。

第23回ウェイト制大会において軽重量級に出場した住谷統が決勝での金森俊宏との同門対決を制し優勝を遂げる。この大会での住谷の爆発力はすさまじくまさに完全復活を周囲に印象付けた。中量級では松岡朋彦が昨年決勝と同じ顔合わせとなった森善十郎選手に破れ惜しくも準優勝に留まる。

所属道場が50箇所を超える。2006年8月現在、大阪南支部に19、兵庫支部に36の道場数を擁する。また中村道場から巣立った関西近隣支部長も梶原隆広(三重)、橋爪秀彦(大阪北)、西山芳隆(大阪西)、柴田英樹(高知)、保田敏夫(大阪中央)、田ヶ原正文(大阪なみはや)、高尾正紀(大阪東)、田中隆昌(大阪東南)ら8名を数える。

神戸朝霧道場が新規開設され筆頭指導員に宮田徳治(分支部長)が任命される。また三田道場が神戸本部直轄常設道場となり職員の中村修志が責任者となる。 同指導員は2007年9月に分支部長の許可を受け、西宮南道場を新規開設する。

第37回全日本大会が開催される。翌年の世界大会日本代表選抜戦を兼ねた本大会。代表入りが懸かった4回戦において、徳田選手は鹿児島支部の別府選手に体重判定で惜しくも敗退。住谷選手はポーランドのハブラシカ選手に対し試合を有利に進めながら、延長戦で足首に重症を負い試合続行不可能となる。しかし内弟子出身の池本選手がベスト8に入賞し見事代表権を手中にする。

川阪真一(中山台・神戸北道場所属)と中川克洋(泉佐野道場所属)がカナダで開催されたバンクーバー国際大会に参戦。中量級・重量級においてそれぞれ準優勝を収める。

播州カップが姫路にて初開催される。500人以上の選手がエントリーし熱戦が繰り広げられた。この成功を受け、同大会の年一回の定時開催が決定される。

日本代表最終選抜戦と銘打たれた第24回ウェイト制が開催される。中村道場から24名の精鋭が参戦。徳田選手が戦前の予想通りベスト4に食い込み代表権を獲得。期待された松岡選手は準決勝において鈴木選手(城北支部)に試し割り判定で惜敗。中量級は上位2名までが世界大会出場を許されるため、松岡選手は入賞を果たすも代表入りは見送られる格好となった。

西宮南道場が新規開設され、三田道場・分支部長である中村修志が責任者に就任。

第9回世界大会が開催される。日本勢は海外勢の勢いを止めることができず、ベスト8に一人の入賞者を出すに留まり惨敗を喫する。池本選手は3回戦でロシアのアンドレイ・ステピン選手、徳田選手は4回戦でチェコのヤン・ソウクップ選手にそれぞれ敗戦を喫する。空手母国として多くの課題を残す大会となった。

昨年に引き続き、播州カップが姫路にて開催される。 昨年を超える多数の選手がエントリーし早くも西兵庫の地に本大会が根付き始めたことを窺わせた。

国際親善大会が千葉幕張メッセで開催される。兵庫・大阪南支部より多数の選手が参戦を果たし、髙橋将太、紅田和馬ら多くの選手が入賞を果たした。

ロシア・ハバロフスクにおいて国際チームトーナメントが開催された。日本チームには徳田忠邦を含む4名が選抜され大会に臨んだ。計3試合をこなした日本は4位の成績。ロシアが上位を独占した。徳田選手は2勝1引き分けの好成績を残し世界レベルの実力を印象付けた。

第25回全日本ウェイト制大会が開催される。中量級では松岡朋彦選手が決勝の舞台で城北支部・鈴木雄三選手と激戦を展開。延長戦の末、敗退するも準優勝の栄冠に輝く。軽重量級では倉田尚彦選手が準々決勝にて城西支部・森善十朗選手を破り、全国大会初の4位入賞を果たす。

第40回全日本大会が東京体育館で開催される。中村道場を代表して参戦した5名の選手は3回戦までで全員敗退を喫する。決勝はブルガリアの新星、ザハリ・ダミヤノフ選手を鋭い下段回し蹴りで完封した鹿児島支部・谷口誠選手が勝利し、全日本初優勝を飾った。

第26回全日本ウェイト制大会が大阪府立体育館にて開催される。軽量級では松岡選手が準優勝し、中村昌永選手が初出場でベスト8入り。軽重量級では住谷統選手が復活し、準優勝。そして重量級では昨年まさかの予選敗退を喫した徳田選手が念願の初優勝をもぎとった。中村道場にとっては近年稀に見る実りのある大会となった。また松岡選手には8月の世界ウェイト制日本代表の切符が与えられ、かねてからの念願であった世界大会出場を果たすこととなった。

奥田武志を責任者として阪南道場が新規開設される。

第4回世界ウェイト制大会が開催される。軽量級では松岡選手が1回戦、2回戦を順調に突破。2回戦でのブラジルのリュージ・イソベ選手に対する上段回し蹴りによる一本勝ちは、本大会における日本選手団の躍進を象徴するかの如き勝利であった。大会は、日本チームが4階級のうち3階級に勝利し、2年後の第10回世界大会を目指すうえでの明るい材料となった。

上新庄道場が分支部となり山田哲也が分支部長に就任。また西宮道場(外屋敷分支部長)が移転し、常設道場として再出発する。

第41回全日本大会が東京体育館で開催される。中村道場からは徳田選手と住谷選手が参戦。徳田選手は決勝日にロシア最強と言われるダルメン・サドヴォカソフ選手と対戦。再延長でも決着が着かず試し割り判定による惜敗に終わった。今大会を最後に選手生活を退く決意で臨んだ住谷選手は4回戦、森善十朗選手と対戦。激しい打ち合いの末、森選手が判定勝ちを収めた。

国際空手道連盟極真会館中村道場 Copyrights © 2024 Nakamura Dojo, All Rights Reserved.