イベントお知らせ

道場沿革 (1990-1999)

1990年(平成 2年)  3月

 

 

1991年(平成 3年)  6月

 

 

1991年(平成 3年) 11月

 

1992年(平成 4年)  6月

1994年(平成 6年)  4月

1994年(平成 6年)  6月

1995年(平成 6年)  1月

 

 

1995年(平成 6年)  2月

 

1995年(平成 7年)  3月

 

1995年(平成 7年)  8月

 

1995年(平成 7年) 11月

 

1996年(平成 7年)  3月

 

 

1996年(平成 7年)  5月

 

1996年(平成 8年)  6月

 

 

1996年(平成 8年)  8月

 

 

1996年(平成 8年) 11月

 

 

1997年(平成 9年)  4月

 

 

 

1997年(平成 9年)  8月

 

 

1997年(平成 9年) 11月

 

1998年(平成10年)  1月

 

1998年(平成10年)  4月

 

1998年(平成10年)  6月

 

 

 

1998年(平成10年)  7月

 

 

1999年(平成11年)  4月

1999年(平成11年)  6月

 

 

 

1999年(平成11年)  6月

 

1999年(平成11年) 11月

所属道場が20箇所を超える。兵庫支部18道場、大阪南支部4道場、うち7箇所(上新庄、住之江、堺、尼崎、神戸、加古川、明石)が常設道場であり門下生も増大。 住之江道場筆頭指導員には小池一紀が師範代として任命される。

園田直幸(当時中村道場内弟子)が第8回ウェイト制大会中量級にて優勝すると同時に第5回世界大会への日本代表選手に選ばれる。この大会で堀池典久が全国大会デビューする。

第5回世界大会が開催される。園田直幸は順調に最終日まで勝ちあがるものの惜しくも4回戦にて敗退する。

第9回ウェイト制が開催され住谷統(現・分支部長)が全国大会デビューする 。

大山倍達総裁死去

第11回ウェイト制大会が開催され安田幸治が全国大会デビューを果たす。

阪神・淡路大震災が神戸を直撃。17日未明に起こった地震は何千人という人々を瓦礫の下敷きにし中村師範も人命救助に尽力する。神戸道場は大打撃をこうむると同時に道場生の人命をも奪う。

京橋道場が常設道場として新規開設。筆頭指導員として比嘉幸治(現・分支部長)が任命される。

大山総裁の遺言書の法的有効性をめぐり極真会館が分裂。中村師範以下兵庫・大阪南支部(全道場)は松井章圭館長支持を表明。

第6回世界大会最終選抜大会において堀池典久、高尾正紀(現・大阪東支部長)が入賞し日本代表選手団に選ばれる。

第6回世界大会が開催される。堀池、高尾両選手ともに最終日に勝ち残るが5回戦までに敗退し惜しくも入賞を逃す。

川西道場開設。筆頭指導員・師範代に小池一紀が任命される。同道場は2002年9月に関西学院大学同好会出身の永井伸明(現・分支部長)が引き継ぎ指導運営にあたっている。

天王寺道場が常設道場として新規開設。筆頭指導員・師範代として小林悟(現・分支部長)が道場運営を任される。

第13回ウェイト制大会において田ヶ原正文(当時中村道場職員)が軽量級優勝を果たす。 震災をはじめとする様々な苦難を乗り越えての初優勝はファン、道場関係者に感動を与えた。

念願であった神戸総本部道場が遂に完成する。松井章圭館長をはじめたくさんの来賓をお招きし道場開きが盛大に行われる。 またこれ以降、夏季合宿および冬季合宿は本部道場で開催されることとなる。

第28回全日本大会において高尾正紀が4位、堀池典久が8位に入賞する。堀池はこの時絶対的な王者であった数見肇を スピード感溢れる多彩な技で攻め立て後一歩のところまで追い詰める。

第1回全世界ウェイト制選手権大会(以下、世界ウェイト制大会)にて兵庫支部より安田幸治、田ヶ原正文、堀池典久、高尾正紀が日本代表に選抜され参戦する。軽重量級に出場した堀池が準優勝を勝ち取る。海外強豪がひしめく重量級で気を吐いた高尾がベスト4に食い込む。

神戸総本部道場にて夏合宿を実施する。参加人数増大のため今回より1期・2期(それぞれ2泊3日)に分けて開催。第1期に120名、第2期に110名の道場生が参加。充実した合宿となった。

第28回全日本大会において堀池典久が3位、高尾正紀が7位に入賞する。 3位決定戦、対田村悦宏戦で見せた怒涛の戦いを堀池のベストファイト上げるファンも多い。

泉大津道場が常設道場として新規開設される。筆頭指導員に大野猛人が任命される。2011年より同道場は和田誠司(現・分支部長)により運営されている。

パリで開催された初のワールドカップに田ヶ原正文、堀池典久、高尾正紀が日本選手団に選抜され日本チーム優勝に貢献する。

第15回ウェイト制大会にて安田幸治、田ヶ原正文が軽量級でそれぞれ2位、3位に入賞する。軽重量級では林圭一が3位に入る。更にこの大会で松岡朋彦(現・分支部長)、中川正士(天王寺道場所属)、徳田忠邦(現・分支部長 )、池本理(中村道場職員、現・分支部長)が全国大会デビューを果たす。

中村師範がポーランドで開催された東ヨーロッパ夏季合宿に招待される。ヨーロッパ全域から集まった黒帯200人に対し5日間に渡ったセミナーの陣頭指揮を執る。

OSAKA’S CUP及び大阪府空手道選手権大会を初開催する。 また大会後、中村道場発足20周年記念パーティーが開催される。

第16回ウェイト制大会軽量級にて安田幸治、田ヶ原正文がそれぞれ2位、3位に入賞する。準決勝の田ヶ原VS成島竜選手は軽量級最高峰の名勝負となる。更に軽重量級では住谷統が 鋭い前蹴りを武器に2位を勝ち取り全国大会初入賞を飾る。これら入賞者全員に第7回世界大会への切符が与えられる。

玉造道場が開設される。筆頭指導員に真田健志(分支部長)が師範代として指導運営にあたっている。

第7回世界大会が開催される。安田幸治は椎間板ヘルニアが悪化し大会出場棄権という苦渋の決断をする。住谷、田ヶ原ともに最終日まで勝ち上がるものの入賞間近で惜しくも敗退を喫する。

国際空手道連盟極真会館中村道場 Copyrights © 2024 Nakamura Dojo, All Rights Reserved.